フランス中世時代の菓子の歴史

中世時代に入るとフランスという国が次第に作られていきます。西暦1000年を過ぎた頃から、フランス史が語れるようになってきます。その中世時代のフランスの歴史とお菓子についてまとめました。

便宜上、西ローマ帝国が滅亡した476年から東ローマ帝国が滅びた1453年をフランスの中世時代とします。

キリスト教への改宗

古代ローマ時代、フランスのある地域はガリアと呼ばれており、ケルト人が住んでいました。3世紀に入ると、ゲルマン人がローマ帝国に侵入し、事実上ローマ帝国は東西に別れてしまいます。西ローマ帝国はフランスのある地域を支配していましたが、476年に滅亡してしまいます。ローマ帝国では4世紀にはキリスト教カトリックを信仰していました。

ガリアの地域にゲルマン人の一派であるフランク人がやってきました。まだ、この地域にはローマ人が多く残っていました。

481年、クローヴィスがメロヴィング朝フランク王国をつくりました。

ガリアの地では自然崇拝の多神教を信仰していましたが、この地に多くいたローマ人はキリスト教を信仰していました。そのため、クローヴィスはローマ人の同意なくガリアは治められないことを悟り、496年キリスト教に改宗しました。

フランク人の自然崇拝信仰

フランク人がキリスト教に改宗する前は、自然崇拝の多神教を信仰していました。自然崇拝では神様は森の中にいるとされていました。

お菓子に関する自然崇拝での風習がいくつかありますので紹介します。

例えば、死者に化け物が近づかないように蜂蜜入りのパンをささげていました。また、耕したばかりの土地や雨上がりの土地から香りがしたり、水蒸気が登るのは精霊の仕業であるとされていました。植物の神や妖精はお菓子が大好きだったそうです。

これらの風習はキリスト教に改宗したあとも根強く残っていました。

古代ローマ時代末期から中世初期の不安定な時代に平和を呼びかけることができたのはキリスト教でした。ローマ教皇庁は宣教師を送り、フランク王国にキリスト教の布教をおこないました。

ただ、国の信仰が変わったからといって、自分たちの信じているものを変えることは簡単ではありません。だから、なじみのある習慣や祭りにキリスト教の意味を近づけていくことから始めました。元々あった自然崇拝の祭りにキリスト教をかぶせて、キリスト教の祭りにしていきました。自然崇拝では祭りにはお菓子が必要という風習も残すことにしました。

例えば、復活祭 Pâquesももともとは自然崇拝の信仰からきたお祭りです。フランスの冬は太陽が出ている時間は非常に短く、暗くて寒い時期が長く続きます。かつては、その暗い冬が終わって、再生と太陽の光を祝っていた祭りでした。その祭りに、十字架にかけられて死んだキリストが3日後に復活したというキリスト教の意味をかぶせました。

次第に、キリスト教のほうの意味も浸透し、同時にフランク人にキリスト教が伝わっていきました。

こうして、キリスト教はお菓子の歴史や発展にも大きな影響を及ぼすことになります。

修道院の役割とお菓子

修道院とは俗世を離れて厳しい修行と共同生活をして信仰を深め、その祈りと典礼によって社会に救いをもたらそうとしていました。ローマ帝国に支配されていた頃より、さまざまな修道院がフランスの地につくられました。

修道院は大領主として土地を支配しており、農民に小麦などの穀物、ぶどう、はちみつ、卵やチーズなどを納めさせていました。それらの材料をもちいてワイン、パン、お菓子をつくっていました。しかし、それらの材料を作っている農民たちは、お菓子やパンを作ることは禁止されていました。

修道院ではエウロギアというお菓子のような食べものを作っていました。これは修道士たちが食堂に集まって食べるもので、修道院長と一般の修道士とが宗教的な絆で結ばれた関係であることを指していました。

また、ウーブリという丸くて薄いホスチアに似たお菓子も作っていました。ホスチアとは聖体パンともいい、ミサの際に信者に渡す食べものです。聖体パンとは聖職者の祈りによって聖別され、キリストの体になるとされています。ウーブリは四旬節の日曜日や聖木曜日や復活祭のときに食べられていました。

これらのお菓子は修道院内で広まっていき、ミサやお祭りの際に信者に配られ、一般にも広がっていきました。

十字軍がもたらしたお菓子の材料

11世紀に入ると異民族の侵入や騎士の内戦も抑制されてきましたが、キリスト教同士で戦うことを止めさせるために、ほかの異教徒に目を向けさせました。それが十字軍で、キリスト教徒が聖地エルサレムをイスラム教徒から奪還するために遠征をおこないました。

当初は聖地の征服を目的としていましたが、アラブの食材がヨーロッパにもたらさるきっかけにもなりました。サトウキビ由来の砂糖や香辛料をはじめ、ヨーロッパにはなかったオレンジやレモン、アプリコットなどの果物を運んできました。

また、アラブ圏では小麦粉とオリーブ油をもちいて折込生地(Pâte feuiletée)を作っていました。十字軍はそれを見て、フランスで妻や家族に伝えました。フランスではオリーブ油をバターに替えて作っていましたが、折込生地は作るのが難しく、不器用なフランスの女性たちの間では広まりませんでした。

砂糖を用いた菓子が誕生

11世紀からの十字軍の遠征により、アラブ世界からサトウキビ由来の砂糖がもたらされました。それまでは蜂蜜や果物に含まれている糖を利用していましたが、主に貴族の館や修道院では砂糖をもちいたお菓子も作られるようになりました。

中世時代には砂糖の甘味成分であるショ糖は薬屋で売られており、17世紀までは医療品だと考えられていました。

貴族の館では、同じく十字軍がもたらした香辛料とともに料理に砂糖を使っていました。ヴェルジュ(酸味のあるぶどう汁)やレモン、オレンジ、スグリ、青りんごからとれる酸っぱい汁に砂糖を混ぜて、甘酸っぱい味の料理が提供されました。

次に、中世時代に食べられていたお菓子を紹介します。

お菓子の歴史
中世時代